旅行に関するお得情報や趣味の情報など。
興味のあることを幅広く情報発信します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 毎年恒例の年末限定イベント「忘年会議」が9日に開催された。スポンサーは昨年に引き続きヤフー検索チーム。今年もサーファー部の関裕司氏がヤフーの年間ワードランキングをもとに一年のトレンドを分析した。 先日発表された Yahoo! JAPAN の「2006年検索ワードランキング」。ぱっと目に付くのは、「mixi」が初めて1位となったこと、そして「YouTube」が圏外からの大躍進で7位にランクインしたことだが、実はこれら以外にもある変化が起きていた。 「ランキングをよく見てみると、ある面白いことがわかる」と関氏は述べる。以下、総合の20位までを挙げてみよう。 1位が「mixi」、続いて「2ちゃんねる」「Google」「楽天」「Amazon」「goo」「YouTube」「ANA」「JAL」「MSN」「ハンゲーム」「Docomo」「GyaO」「livedoor」「au」「Hotmail」「JR」「郵便番号」「じゃらん」「フジテレビ」。 ここまでで20位だ――。何か気づいただろうか。 関氏の答えはこうだ。「1位から20位のなかでいわゆる一般名詞が1個しか入ってない。郵便番号だけ。後は全部サイトの名前」。確かに、mixi、2ちゃんねる、Google、楽天…すべて固有名詞である。 このような行き先が一つに決まっているクエリのことを「ナビゲーショナルクエリ」と呼ぶそうだ。例えばサイトの名前、団体名、企業名などである。このようなクエリには、そのキーワードを冠したサイトに行きたいという、ユーザーのニーズがはっきりと現れている。 関氏によれば、2004年には上位50ランキングのうちナビゲーショナルクエリが35個あったという。それが2005年は37個、そして2006年は45個にまで増えた。つまり今年のキーワードランキングは50位中90%がナビゲーショナルクエリだったことになる。 その反面、これまで人気だったキーワードが姿を消した――。「壁紙」「占い」「チャット」などだ。これらは特定のサービス名を含まない一般名詞である。 「壁紙は2001年のキーワードランキング1位だった。それがどんどん下がっていって、2006年はもう壁紙、占い、チャットなどのビッグワードは全部50位以下に落ちている。こういった一般名詞がどんどんランキングから抜けて、代わりに上位50位がサイト名や団体名になってきた」(関氏) mixi が2ちゃんねるを抜き、YouTube や Gyao といった動画サイトが上位にランクイン、これまでコアなネットユーザーの間で利用されてきたと思われる Wikipedia も50位以内に入ってきた。ランキングを眺めてまず目に付くのはこれらの注目サイトだが、その検索キーワードの性質に目を向けると、より興味深い事実が見えてくることがわかる。
そういえば、私がよく利用する「じゃらん」ですが、やはりランクインしていますね。 大人気のじゃらん、とても便利ですよ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
旅人
性別:
非公開
ブログ内検索
|