旅行に関するお得情報や趣味の情報など。
興味のあることを幅広く情報発信します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 官製談合事件に絡む宮崎県の出直し知事選(1月4日告示、21日投開票)に立候補を表明しているタレント、そのまんま東氏(49)は23日、宮崎市で開いた記者会見で「談合というのは善しあしだと思っている」などと、談合を容認するとも受け取れる考え方を示した。官製談合は否定したが、一般的な談合について「全部なくなると、中小零細企業は非常に痛手を被るんじゃないか」とも語った。 談合防止策を問われて答えた。「法律違反を認めるのか」と質問されると、一連の事件で問われた官製談合については、「悪だと思う。官が主導していますから」と明言。しかし業者同士による談合については、「悪いと思うが、社会には必要悪というものがある。現実としてなくしてしまうと中小企業はどうなるんでしょうか」との見解を示した。 東氏は選挙公約の中で談合防止策として入札改革を掲げ、内部通報制度の整備や県幹部の天下り制限、落札率の常時チェックなどを盛り込んでいる。 知事選には、元経済産業省課長の持永哲志(てつじ)氏(46)、共産党県委員長の津島忠勝氏(61)も名乗りをあげており、林野庁長官の川村秀三郎氏(57)も近く正式に立候補を表明する予定だ。 事件では3件の談合が立件され、主導したとされる前知事の安藤忠恕(ただひろ)容疑者(65)を含む県幹部7人と業者ら9人の計16人が競売入札妨害容疑で逮捕されている。 (朝日新聞 12月24日)
そのまんま東さん、知事選に出馬と聞いてますが、序盤からこんな発言して大丈夫なんでしょうか。 もっとも、官製談合は否定していて、対策等も挙げているようですが、企業側の話し合いによる談合については必要悪だという見解のようです。
大学へ行って、地方自治の勉強をかなりしたと聞いていますが、戦略というか方針に基づいた発言なんでしょうかねぇ。 なんか不利な方向に向かいそうな発言のような気がします。
これだけ知事や市長が主導する官製談合で摘発が続いてるんですから、民衆の感情は、談合を撤廃という方向に向いているんじゃないのかなぁ?って気がします。 どうなるのか、今後も見守りたいと思います。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
旅人
性別:
非公開
ブログ内検索
|